- ホーム
HOME
- アークシップについて
ABOUT
- 目指しているコト
MISSION
- 音楽イベントを企画したい
PLANNING
- ボランティア募集
VOLUNTTER
- イベント情報
EVENT
- メンバー紹介
MEMBER
- 一般会員・法人会員
MEMBERSHIP
こんにちは!アークシップスタッフの八木です。
ホッチポッチミュージックフェスティバル当日は、あいにくの雨に見舞われましたが唯一の室内会場と言うこともあり市庁舎1階会場は予定通り行われました。
会場スタッフメンバーは、亮さんをチーフに、百合香ちゃん、川島くん、和田パパ、山口さん、八木、そして当日は都合により参加出来なかった和田さんの7人で”チームMID”です。
MIDとは、市庁舎会場のテーマであるマニアック楽器ワールドのマニアックのM、そして唯一の室内会場の意味でインドアのIDをあわせてMIDとなりました。
それでは、中止になってしまった会場の分も盛り上がるべく実施した市庁舎1階会場のレポートです。
1組目は、【横浜てならし楽座さんのてまわしオルガンの紀 あささん】です。
雨のため、いつもと違う小さなてまわしオルガンで演奏を披露してくださいました。
オルガンの大きさが違っても、奏でるメロディは変わらずメルヘンチックな会場となりました。
途中小学生の女の子やスタッフも、てまわしオルガンを体験させてもらいました。
女の子は恥ずかしがりながらも、重たいハンドルを一生懸命回してメロディを奏でていました。
2組目は、【津軽三味線の佐々木壮明さん】です。
現代津軽三味線の確立を目指すパイオニアとして、世界でのパフォーマンスもこなしています。
雨を吹き飛ばしてくれるような、力強い三味線が市庁舎に響いていました。
3組目は、【オカリナ演奏者の岡村美帆さん】です。
オカリナの音色をより美しく演出するのはキーボードとのコラボ演奏でした。
岡村さんが使っていたオカリナは全部で7個、大きさが様々あり小さいものは高音、大きいものは低音となり、
使い分けながらの演奏は素晴らしい音色を奏でていました。
4組目は、【壺ジャパンとモールシンズのみなさん】です。
南インドの壺型打楽器ガタムと口琴モールシンのよる高速リズムを披露してくれました。
ガタムは2種類あり触れ幅で音が変化していくことや、「歌も楽器・楽譜のひとつです!」と話してくれました。
5組目は、【立岩潤三さんのパーカスとドラム演奏】です。
中近東~インドにかけてパーカスとドラムを駆使して活動中、自前のiPadもひとつの楽器としてインドのターらというリズムサイクルをとり、3つの操作を器用に演奏していました。
市庁舎会場終了後は、神奈川県庁会場へ移動して演奏しくれました。
午前中の演奏はここまでで休憩に入りました。
午後の出演者さんの紹介・・・といきたいところですが、
ボリュームが多く、伝えきれないので後編につづきます〜〜